66.肩甲骨周りの筋肉のストレッチング
※動画及びブログは週に3本を目安にアップロードしていきます!
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、肩甲骨周りの筋肉のストレッチングを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

今回伸ばした筋肉は【肩甲骨を寄せる動きをする筋肉】です。
肩甲骨を寄せるトレーニングは、以前紹介した【T】【Y】【W】など、たくさんありますが、ストレッチングの種類は実はそこまで多くありません。
【肩甲骨を寄せ、胸を張るような姿勢をとることが、肩や肘のケガ予防・パフォーマンス向上につながる】
これは、上半身のトレーニングやストレッチングの記事の多くで触れている内容です。
つまり、肩甲骨を寄せる動きは、とても大切であることと同時に、肩甲骨を寄せる動きをたくさん行うことで、その動きをする筋肉を多く使用するので、結果的にストレッチングなどのケアをしないと、筋肉が硬くなってしまい、動きの悪さにつながってしまいます。
オーバーヘッドスポーツと呼ばれる、肩や腕を大きく動かすスポーツ、野球・バレーボール・バトミントンなどの選手にとって、とても大切なストレッチングですので、ぜひウォーミングアップ・クーリングダウンに取り入れましょう!
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、肩甲骨周りの筋肉のストレッチングを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

今回伸ばした筋肉は【肩甲骨を寄せる動きをする筋肉】です。
肩甲骨を寄せるトレーニングは、以前紹介した【T】【Y】【W】など、たくさんありますが、ストレッチングの種類は実はそこまで多くありません。
【肩甲骨を寄せ、胸を張るような姿勢をとることが、肩や肘のケガ予防・パフォーマンス向上につながる】
これは、上半身のトレーニングやストレッチングの記事の多くで触れている内容です。
つまり、肩甲骨を寄せる動きは、とても大切であることと同時に、肩甲骨を寄せる動きをたくさん行うことで、その動きをする筋肉を多く使用するので、結果的にストレッチングなどのケアをしないと、筋肉が硬くなってしまい、動きの悪さにつながってしまいます。
オーバーヘッドスポーツと呼ばれる、肩や腕を大きく動かすスポーツ、野球・バレーボール・バトミントンなどの選手にとって、とても大切なストレッチングですので、ぜひウォーミングアップ・クーリングダウンに取り入れましょう!