11.下半身のトレーニング!【サイドランジ】
※動画及びブログは週に3本を目安にアップロードしていきます!
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、下半身の基礎トレーニングの一つ、サイドランジを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

9.フロントランジで紹介した「ランジ系」種目のひとつ。
今回は、足を横方向に出すサイドランジです。
足を横に出すことで、フロントランジと何が異なるかというと、使用される筋肉が変わります。
サイドランジでは、主に下半身の中でもお尻の筋肉が使用されます。
おそらくサイドランジをやってみた人は分かると思いますが、足を横に出して衝撃を吸収したときに、お尻の筋肉を使っているのが分かります。
その証拠にお尻を触りながらやってみると、衝撃を吸収する瞬間にお尻がグッと硬くなるのが分かります。
お尻を鍛えると何が良いかというと、主に以下のことが考えられます。
①膝や腰を安定させる(特に膝が内側に入るのを防ぐ)
②横方向の安定力が増す(ステップ動作や切り返しの際のストップ・蹴りだしなど)
①と②はリンクします。
お尻の筋力が弱い人は、横方向の動きで膝がぶれたり、腰が安定しないことで、膝や腰に痛みが蓄積したり、膝の場合もっと恐ろしいのは、膝がガクッと内側に入ることで、膝の靱帯が損傷もしくは断裂してしまいます・・
膝の靱帯のケガは、完治まで非常に時間がかかります。
成長期の場合、手術もできない場合が多く、最悪の場合、競技を諦めなければいけないこともあります。
→僕は、過去に一人、膝の靱帯を断裂し競技ができなくなった中学生の選手を見ています。
また、特に女子選手は、お尻の筋力が弱いケースが多く、お尻の筋力が弱いことにより膝のケガが多く発生している実態もあります。
大きなケガをしてからでは遅いのです。
ぜひケガの予防のためにもサイドランジをはじめとしたお尻のトレーニングを継続してください!!
トレーニング後のお尻のストレッチングも忘れずに!!※3の動画を見てください(*^^)v
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、下半身の基礎トレーニングの一つ、サイドランジを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

9.フロントランジで紹介した「ランジ系」種目のひとつ。
今回は、足を横方向に出すサイドランジです。
足を横に出すことで、フロントランジと何が異なるかというと、使用される筋肉が変わります。
サイドランジでは、主に下半身の中でもお尻の筋肉が使用されます。
おそらくサイドランジをやってみた人は分かると思いますが、足を横に出して衝撃を吸収したときに、お尻の筋肉を使っているのが分かります。
その証拠にお尻を触りながらやってみると、衝撃を吸収する瞬間にお尻がグッと硬くなるのが分かります。
お尻を鍛えると何が良いかというと、主に以下のことが考えられます。
①膝や腰を安定させる(特に膝が内側に入るのを防ぐ)
②横方向の安定力が増す(ステップ動作や切り返しの際のストップ・蹴りだしなど)
①と②はリンクします。
お尻の筋力が弱い人は、横方向の動きで膝がぶれたり、腰が安定しないことで、膝や腰に痛みが蓄積したり、膝の場合もっと恐ろしいのは、膝がガクッと内側に入ることで、膝の靱帯が損傷もしくは断裂してしまいます・・
膝の靱帯のケガは、完治まで非常に時間がかかります。
成長期の場合、手術もできない場合が多く、最悪の場合、競技を諦めなければいけないこともあります。
→僕は、過去に一人、膝の靱帯を断裂し競技ができなくなった中学生の選手を見ています。
また、特に女子選手は、お尻の筋力が弱いケースが多く、お尻の筋力が弱いことにより膝のケガが多く発生している実態もあります。
大きなケガをしてからでは遅いのです。
ぜひケガの予防のためにもサイドランジをはじめとしたお尻のトレーニングを継続してください!!
トレーニング後のお尻のストレッチングも忘れずに!!※3の動画を見てください(*^^)v