☆第3回子どもの健全育成セミナー開催報告☆
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です!
去る7月21日(日)に練馬区立区民産業プラザにて、「第3回子どもの健全育成セミナー」を開催しました!
今回のテーマは、
夏の連戦を乗り越える!他と差をつける【正しい食事と適切な応急処置】ということで、以下3点の内容をアスレティックトレーナーの石郷岡と管理栄養士の喜多先生からお伝えしました。
・試合に向けた食事の作り方
・試合当日の食事&栄養補給
・怪我後の対応方法
・医療機関の選び方

スポーツ傷害には、1回の大きな外力で損傷を受ける【外傷】と繰り返しのストレスにより損傷を受ける【障害】があること、そして、それぞれの見分け方と応急処置の方法について伝えました。特に、スポーツ障害は、痛みが出た時には、手遅れの可能性もあるので、自宅で子どもの様子を観察することが重要となります。
医療機関の選び方については、主に整形外科と接骨院(整骨院)の違いと、なるべく整形外科にて医師の診断を仰ぐことを伝えました。

喜多先生からは成長期を踏まえた、試合前、試合当日の食事ついてお伝えいただけました。また実際に子どもの競技の試合スケジュールを踏まえた食事・飲料・摂取タイミング等をワーク形式で行っていただきました。多くの保護者の方々が、【十分なエネルギーを摂取していない・・】と感じていたようです。

参加者からは、熱中症予防のためのドリンクについて、スポーツ障害に対する応急処置後の対応等、多くの質問をいただき、今回も盛会裏に終了しました!
参加者のアンケート結果


同じ内容でも開催してほしいという大変うれしいお言葉もいただきました。
今回の内容も、例えばサッカー、野球、柔道等、競技によって、試合スケジュールやスポーツ傷害の種類も異なりますので、ぜひ団体・チーム別でお声掛けいただければ、より専門的な内容をお伝えできますので、ぜひご検討ください!
アスレティックトレーナーの石郷岡です!
去る7月21日(日)に練馬区立区民産業プラザにて、「第3回子どもの健全育成セミナー」を開催しました!
今回のテーマは、
夏の連戦を乗り越える!他と差をつける【正しい食事と適切な応急処置】ということで、以下3点の内容をアスレティックトレーナーの石郷岡と管理栄養士の喜多先生からお伝えしました。
・試合に向けた食事の作り方
・試合当日の食事&栄養補給
・怪我後の対応方法
・医療機関の選び方

スポーツ傷害には、1回の大きな外力で損傷を受ける【外傷】と繰り返しのストレスにより損傷を受ける【障害】があること、そして、それぞれの見分け方と応急処置の方法について伝えました。特に、スポーツ障害は、痛みが出た時には、手遅れの可能性もあるので、自宅で子どもの様子を観察することが重要となります。
医療機関の選び方については、主に整形外科と接骨院(整骨院)の違いと、なるべく整形外科にて医師の診断を仰ぐことを伝えました。

喜多先生からは成長期を踏まえた、試合前、試合当日の食事ついてお伝えいただけました。また実際に子どもの競技の試合スケジュールを踏まえた食事・飲料・摂取タイミング等をワーク形式で行っていただきました。多くの保護者の方々が、【十分なエネルギーを摂取していない・・】と感じていたようです。

参加者からは、熱中症予防のためのドリンクについて、スポーツ障害に対する応急処置後の対応等、多くの質問をいただき、今回も盛会裏に終了しました!
参加者のアンケート結果


同じ内容でも開催してほしいという大変うれしいお言葉もいただきました。
今回の内容も、例えばサッカー、野球、柔道等、競技によって、試合スケジュールやスポーツ傷害の種類も異なりますので、ぜひ団体・チーム別でお声掛けいただければ、より専門的な内容をお伝えできますので、ぜひご検討ください!