僕がYouTubeで動画を配信する理由
※レビューは週に1回更新する予定です!
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
本来であれば、7月24日(金)が2020年東京オリンピックの開会式でしたね。。2020年を迎えたときには、まさかオリンピックが延期(今後中止になる可能性も・・)になるとは、だれも思わなかったと思います。
実は、僕も「2020東京オリンピック・パラリンピック選手村フィットネスセンタースタッフ」として関わらせていただく予定でしたので、非常に非常に残念です。。
さて、本ホームページの【ブログ】では、2月から開始したYouTubeで配信している動画の解説記事を週3回を目途に更新しています。

動画のチャンネル名は、【ジュニアアスリートのコンディショニング】
コンディショニングの中には、トレーニングやストレッチング、各種ケア(アイシングや栄養、リカバリーなど)があり、ジュニアアスリートのケガを予防することを目的に配信しています。
そもそもなぜYouTubeで動画を配信するようになったかというと、以下の声があったことがきっかけです。
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
本来であれば、7月24日(金)が2020年東京オリンピックの開会式でしたね。。2020年を迎えたときには、まさかオリンピックが延期(今後中止になる可能性も・・)になるとは、だれも思わなかったと思います。
実は、僕も「2020東京オリンピック・パラリンピック選手村フィットネスセンタースタッフ」として関わらせていただく予定でしたので、非常に非常に残念です。。
さて、本ホームページの【ブログ】では、2月から開始したYouTubeで配信している動画の解説記事を週3回を目途に更新しています。

動画のチャンネル名は、【ジュニアアスリートのコンディショニング】
コンディショニングの中には、トレーニングやストレッチング、各種ケア(アイシングや栄養、リカバリーなど)があり、ジュニアアスリートのケガを予防することを目的に配信しています。
そもそもなぜYouTubeで動画を配信するようになったかというと、以下の声があったことがきっかけです。
【保護者の方】
・自分の子どもにトレーニングやストレッチングを教えたいけど方法が分からない。
・YouTubeなどで動画を探すけど、どの動画が良いのか、子ども向けのチャンネルがなくて困っている。
【指導者の方】
・子どもたちが自主的にできるトレーニング・ストレッチングの動画が欲しい。
・専門的な動作等を学ぶ時間がないので、遠隔でもいいからサポートして欲しい。
【子ども】
・どのようなトレーニング・ストレッチングをしていいか分からない。
→(一回教えただけでは覚えられない)
【石郷岡】
・動画を見てもらうことによって、僕が関わっているチーム以外の多くの子どもたちのケガを防げる。
・僕のようなトレーナーが関わっていないジュニア期のスポーツ環境が、まだまだ多い。
・「○○の力をつけるためには、○○の筋肉を伸ばすためには、どのようなトレーニングやストレッチングが良いですか?」という質問に対して、「これ見て」と簡単にフィードバックできる。
→(文章でも伝わらないし、毎回動画撮るのも非効率だし・・実はココが結構大きい)
今コツコツアップロードしている動画は
【自宅やグラウンドで自分の身体だけでできるトレーニングやストレッチング】です。
つまり基本中の基本の動画ばかりです。
とは言いつつ、ジュニアアスリートにとっては、ここをしっかりと押さえておいてほしいのです(しっかりと正しいフォームで行うこと)。
日本のジュニアアスリートが置かれているスポーツ環境は、まだまだ整備されていません。
指導者、トレーニング機器、サポート環境などなど。
情報収集する媒体(YouTubeやSNS)は格段に増えてきていますが、どれを選択(見る・使う)するのかなど、まだまだ課題がありますので、ぜひジュニアアスリート、指導者、保護者の役に立つプラットフォームとなるチャンネルになるよう育てていきます。
今後は、タオル・イス・チューブを使ったり、パートナーで行ったり、ケアに関する情報だったり、自分の身体を測定する動画なども配信予定です!
その後は、単発でアップロードしている各種トレーニングやストレッチングをまとめて、例えば、【競技別】【ケガ別】【その他目的別】でも作ろうと考えています!
チャンネル登録してください!というような俗なことは言いません。
ぜひ身の回りのジュニアアスリートのケガを防ぐために、周知にご協力お願いします!