15.ヒップアブダクション【お尻のトレーニング】
※動画及びブログは週に3本を目安にアップロードしていきます!
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、お尻のトレーニングを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

トレーニング名は、【ヒップアブダクション】!
膝を支えるお尻のトレーニングです。
横向きでできるので、テレビを見ながらでもできますね!
以前紹介した【12.スケーティング】【11.サイドランジ】と同じくお尻を鍛えるトレーニングですが、決定的に違うことは、立った状態ではなく、寝ている状態であることです。
そりゃそうだろ!
と思われた人もいると思いますが、寝ている状態と立っている状態では何が違うかというと、ずばり【体重】と【重力】です。
分かりやすくいうと、足首にケガをしている選手がいます。
この選手は、足首にケガを抱えておりますが、お尻を鍛えたいと思っています。
しかし、スケーティングやサイドランジのような立って行うトレーニングの場合、重力がもろにかかり、しかも足首に体重がかかっています。
そのため、これらのトレーニングをした場合、足首に負担がかかり、痛みがでます。
しかし、足首に重力と体重がかかっていない横向きのヒップアブダクションの場合、純粋にお尻のみ鍛えることができます。
これも、何回も話している【トレーニングの段階】ですね!
当然、体重がかかり、下半身のたくさんの筋肉を使用するスケーティングやサイドランジの方が、スポーツ選手にとっては効果的・効率的なトレーニングですが、上の例のように、ケガをしている場合やお尻だけをトレーニングしたい場合は、このようなトレーニングを選択するのも一つです!
もし、今足首や膝などをケガしていて、立った状態でトレーニングをするのができない場合、そしてお尻を鍛えたい場合は、ぜひヒップアブダクションを行ってみてください!
ちなみに、このトレーニングのポイントは、動画でも紹介していますが、【上の足を少し後ろに引くこと】です。
試しに、横向きのまま真っ直ぐ足を上げてみてください。お尻にも負荷がくると思いますが、太ももの外側の方がより負荷が来ると思います。
横のお尻にしっかりと刺激を入れるためには、【上の足を少し後ろに引くこと】!
ここをしっかりと意識してみてください!
足首や膝が完治し次第、重力・体重がかかるトレーニングに移行してみてください(*^^)v
こんにちは!
アスレティックトレーナーの石郷岡です。
今回は、お尻のトレーニングを紹介します!
詳しい解説は、動画の下です↓

トレーニング名は、【ヒップアブダクション】!
膝を支えるお尻のトレーニングです。
横向きでできるので、テレビを見ながらでもできますね!
以前紹介した【12.スケーティング】【11.サイドランジ】と同じくお尻を鍛えるトレーニングですが、決定的に違うことは、立った状態ではなく、寝ている状態であることです。
そりゃそうだろ!
と思われた人もいると思いますが、寝ている状態と立っている状態では何が違うかというと、ずばり【体重】と【重力】です。
分かりやすくいうと、足首にケガをしている選手がいます。
この選手は、足首にケガを抱えておりますが、お尻を鍛えたいと思っています。
しかし、スケーティングやサイドランジのような立って行うトレーニングの場合、重力がもろにかかり、しかも足首に体重がかかっています。
そのため、これらのトレーニングをした場合、足首に負担がかかり、痛みがでます。
しかし、足首に重力と体重がかかっていない横向きのヒップアブダクションの場合、純粋にお尻のみ鍛えることができます。
これも、何回も話している【トレーニングの段階】ですね!
当然、体重がかかり、下半身のたくさんの筋肉を使用するスケーティングやサイドランジの方が、スポーツ選手にとっては効果的・効率的なトレーニングですが、上の例のように、ケガをしている場合やお尻だけをトレーニングしたい場合は、このようなトレーニングを選択するのも一つです!
もし、今足首や膝などをケガしていて、立った状態でトレーニングをするのができない場合、そしてお尻を鍛えたい場合は、ぜひヒップアブダクションを行ってみてください!
ちなみに、このトレーニングのポイントは、動画でも紹介していますが、【上の足を少し後ろに引くこと】です。
試しに、横向きのまま真っ直ぐ足を上げてみてください。お尻にも負荷がくると思いますが、太ももの外側の方がより負荷が来ると思います。
横のお尻にしっかりと刺激を入れるためには、【上の足を少し後ろに引くこと】!
ここをしっかりと意識してみてください!
足首や膝が完治し次第、重力・体重がかかるトレーニングに移行してみてください(*^^)v